納豆天国風ラテン語入門講座2: 06 前置詞

この章では、ラテン語の前置詞について学んでいきたい。

前置詞の概略について

ラテン語の名詞には6つの格があるのだが、名詞とほかの要素との間の関係がたった6種類で表されるといったら、そういうわけにもいかない。そこで前置詞の出番になる。名詞や動詞を修飾したりと、英語の前置詞をイメージしてもらえればわかるような活躍をする。

基本的には、前置詞は英語のそれと同様に扱って構わない。ラテン語では、形容詞などの名詞を修飾する語は名詞の後ろに来て、副詞などの動詞を修飾する語は動詞の前に来るので、前置詞句もそのとおりの位置に置いてくれれば良い。ただ、ラテン語の前置詞には、英語のそれにはない問題が横たわっている。前置詞の置かれた名詞の格を何にするのか、という問題だ。この答えには、3つのパターンがある。対格のみをとる前置詞、奪格のみをとる前置詞、そして、対格と奪格で意味を変える前置詞、の3つである。

と、まあ、少し問題を煽ってみてはみたものの、基本的には前置詞は不変化詞。活用とか曲用とか、ややこしい変化はないので、この章は軽く読んでくれればありがたい。

対格と奪格で意味を変える前置詞

対格のみをとる前置詞、奪格のみをとる前置詞、この2種類は、素直に辞書を見て区別すれば問題ないと思われる。問題は、対格と奪格の両方をとり、名詞の格で意味を変えてくる前置詞だ。

この前置詞の例として、「in」がある。対格、奪格ともに場所を表す前置詞には変わりはないのだが、対格をとる場合は、「どこどこへ」と、目的地を示し、奪格をとる場合は、「どこどこで」と、現在の場所を示す。

Pater, in manus(第4曲用名詞の対格) tuas commendo spiritum meum. 父よ、私の霊を御手に委ねます。
Et erit in pace,(第3曲用名詞の奪格) memoria ejus. 彼の人の面影は、平安のうちに憩うようになるだろう。

「Sept Répons des Ténèbres/Francis Poulenc」より例に挙げてみた。どちらも日本語では「に格」をとるが、意味の違いは明白であろう。

他にも対格と奪格と両方をとる前置詞はあるのだが、対格では静的な意味、奪格では動的な意味、という点では共通している。

おさらい

ラテン語の前置詞について学んだ。

練習問題

次のラテン語を日本語に翻訳しなさい。解答は、問題の後ろの黒い部分をドラッグすれば出てくる。

  1. Filius in foro(<広場 forum, -ī n.) est.息子は広場に在り。
  2. Filius in forum venit.(<来 veniō, -īre, vēnī, ventum)息子は広場へ来。
  3. Filia ad(<[対]のそばへ) filium venit.娘は息子のそばへ来。
  4. Dominus cum(<[奪]と) Maria(<マリア Marīa, -ae f.) est.主はマリアと共に在り。
  5. Deus super(<[対]を超えて/[奪]について) caelum(<天 caelum, -ī n.) est.神は天を超えたところに在り。

05へ。 | 「納豆天国風ラテン語入門講座2」トップページへ。 | 07へ。

「納豆天国」トップページへ。